行政書士試験の難易度とは
行政書士試験の難易度はどのくらいなのでしょうか。
日商簿記試験のように1級や2級、また、情報処理技術者試験のように上位下位試験があれば比較がしやすいのですが、行政書士は行政書士試験単体なので他の資格と比較されることが多いです。
行政書士試験を比較する場合、社会保険労務士試験や司法書士試験が挙げられます。
資格試験の概要を知る
初めに、資格試験の概要を知ることが重要ではないかなと思います。
行政書士は、民法や会社法、憲法などの法律系の科目が出題されます。
社会保険労務士は、労働基準法や、雇用保険法など、人事労務系の科目が出題されます。
司法書士は、民法や会社法、憲法、刑法、民事訴訟法などの法律系の科目が出題されます。
行政書士と司法書士は、年齢制限や学歴などの制限はありませんが、社会保険労務士には学歴などの制限があります。
他資格と比較する場合 ①合格率
社会保険労務士試験や司法書士試験などの他資格と比較する場合ですが、合格率をまず判断材料にするのではないでしょうか。
行政書士はおおむね7~8%くらいだと思います。社会保険労務士試験の合格率は、5~8%の間。司法書士試験は2~3%の間になっています。
しかし、上記で試験の概要を少し書きましたが、社会保険労務士試験は、科目がかけ離れていますので、行政書士試験の受験生と社会保険労務士の受験生とを比較するには少し難しいのかも知れません。
他資格と比較する場合 ①問題を解いてみる
行政書士は民法や会社法や憲法などが出題されます。そして、司法書士もそれらの科目が出題されています。なので、実際に問題を解いてみることをお勧めします。合格率2~3%の問題がどの程度なのか、行政書士試験とどのくらい違うのかわかります。
行政書士試験受験生の質を知る
行政書士試験は、受験の際の制限がありません。なので、色々な人が受験します。
記念受験の人もいれば、いやいや受けに来たような人もいました。また、司法書士試験受験や司法試験受験者、国家公務員1種、2種受験者の腕試しで受験するような人もいるようです。
それが合わさって7~8%ですので、合格率そんなに当てにならないかなと思います。そんなこんなで、難関資格の受験者が合格すると仮定すると、行政書士を本命にした人の合格率は1~2%じゃないかとか言われています。
そうすると、難易度はぐっと上がるような気がします。
ビジネス実務法務2級で一つの指標をはかる
ビジネス実務法務検定2級も行政書士試験の科目を網羅していますので、一つの指標にはなります。ビジネス実務法務は素直な問題が出題されるのでかなり良問です。
そして、この試験であまりいい点数が取れない場合は、ちょっと知識不足が否めないかも知れません。毎年、6月と12月に試験がありますので、受験することをお勧めします!
足元をすくわれないために
行政書士試験は他の資格と比べると簡単と言われていま すが、それを鵜呑みにしてなめていると落ちますので、注意してください。簡単と言っている人のレベルに達していれば、問題はないですが、その人のレベル以 下の場合は、きちんと勉強しないと運がない限り、合格は難しいのではないでしょうか。
行政書士試験合格率
>>>>>>http://gyosei-shiken.or.jp/bunseki/bunseki_suii.html
右上のアドセンス
関連記事
-
-
行政書士試験の試験科目と科目別出題数
行政書士試験の受験生は試験科目を把握していますか? 行政書士試験を受験するうえで、知っていなけ
-
-
行政書士試験は独学と通学と通信どれがいいの? メリットとデメリットについて
行政書士試験は毎年11月の第2日曜日に試験があります。今(この記事が8月中旬)から勉強して受かる方は
-
-
行政書士試験 気になる勉強時間と気をつける6つのこと
行政書士試験の勉強時間ってどのくらいなんだろうって結構気になりますよね? 私は時間はもちろんな
-
-
平成26年度行政書士受験生は要チェック!試験の準備はできていますか?
今年も行政書士試験の申し込みが始まりましたね。 受験予定の人は、願
-
-
行政書士試験の点数配分と目標点数
行政書士試験の科目ごとの点数配分についてですが、きちんと確認していますか? 他の試験でも言えること
右上のアドセンス
- PREV
- 行政書士試験の点数配分と目標点数
- NEXT
- 日本人がノーベル物理学賞 ノーベルって何?