大気観測機が火星に到着! 火星の謎にせまる!?
大気観測機「メイブン」が火星の軌道にのったようです。これにより、火星の水や大気がなぜ失われてしまったのか、観測をすることで、原因を突き止めるようです。
私は、月や火星はもちろん、宇宙について興味があります。こういうニュースはワクワクします。
大気観測機「メイブン」はどのくらいの期間で火星へ?
地球から火星の距離は約7800万キロメートル。この観測機は約7億キロメートルをかけて火星に到達したようです。おそらく、火星の軌道にのるために、周回したり遠回りしたりしたのではないかと思います。
それで、10か月かけて、火星へ到着しました。また、なぜか知らないですが、世界から公募した俳句1100句以上をおさめたDVDを搭載しているそうです。
火星人にでも読ませるのでしょうか。
火星の謎
火星って月と同じように色々な噂がありますよね? 皆さんも聞いたことがあるかもしれません。インターネットで「火星 謎」とかで検索すると、たくさんヒットします。
おそらく、NASAも色々なデータを持っているとは思いますが、公にはしていません。(実際あるかどうかはわかりませんが)
今回の観測機もあわよくば、水とか大気よりも、もっとワクワクするようなデータを収集してほしいなと思います。
そこで、ちょっと火星の謎についてみてみたいと思います。
人間の体内時計と火星の自転がだいたい同じ
人間の体内時計は約24.8時間といわれています。また火星の自転は約25時間です。このことにより、人類は火星から移民してきた。火星起源説なんていうのもあります。
火星にある謎の構造物
ウェブ上の不確かな情報によると、火星には謎の構造物がたくさんあります。
・人面岩
・像
・ピラミッド
・モノリス(石碑)
・UFOの墜落したもの
・集落跡
・クリスタルタワー
などなど。ピラミッドは、ギザのピラミッドと同じ配置になっています。また、スフィンクスに似た構造物もあります。本当にワクワクします。
火星人だった頃の記憶を持つ少年までいる
なんと、火星人であった頃の記憶を持つ少年までいます。稀ではありますが、前世の記憶を持つ子供がいることは、たまにピックアップされます。
ロシアのボリス・キプリャノヴィッチ君の前世は火星人で、貿易と研究目的で地球を訪れていたそうです。その頃の地球はレムリア文明という巨人の住む世界であったそうです。
ちょっと話が違いますが、シュメール文明では、様々なものがぽっと開発されていることから、地球外の生命体の関与があったのではないかとか言われていますね。
最後に
日本も衛星を打ち上げたり小惑星探査機のイトカワの成果があったり、宇宙事業に力を入れていますが、まだまだアメリカには敵いません。日本が宇宙大国になるまでは、NASAに頑張ってもらいましょう。
地球の深海についてもまだまだ謎ではありますが、太陽系の謎を早く解明してほしいですね。また、生命がいた痕跡なども見つけてほしいです。
月の裏側にも信じられないような謎がありますので、検索してみてください。面白いですよ。
リンク
火星人の記憶を持つ少年
http://keimizumori.com/articles/boriska.html
火星探査車が「謎の光」を撮影
火星の構造物
http://www.fknews-2ch.net/archives/37911304.html
右上のアドセンス
関連記事
-
-
Wordの文字の行間の詰める方法
Wordの文字の行間の詰め方ってみなさん知ってます? 文字サイズを大きくすると行間がその分隙間があき
-
-
ニコニコ動画っぽいフォント「ニコモジ」を使ってみた
ニコニコ動画ってしってますか? ニコニコ動画と言えば、生放送とかゲーム実況とか踊ってみたとか結構有名
-
-
ドラゴンボールのスカウターを作ったつわものがいた・・・
とうとうサイヤ人が来襲しました・・・ 並々ならぬ努
-
-
バルカンドリフターを洗車しました。そしてバッテリー切れ。トホホ。
今日は天気が良かったので、バルカンドリフター400を洗車しました。 東京の都心に引っ越しをする
-
-
宿題代行サービスが大繁盛!? 子供の影響について考えてみる
宿題代行サービスなるものは結構前から知っていました。そういえば、卒論代行なんてのもありましたよね。
-
-
Tカードの個人情報提供の停止のやり方
ニュースで「Tカード」について触れていました。 簡潔に説明しますと、11月1日から、皆さんの個
-
-
ヘイトスピーチって何? 日本の現状について
ヘイトスピーチ・・・最近よく聞きますよね。以前は全然聞かなかった言葉のような気がします。(私だけか。
-
-
日本人がノーベル物理学賞 ノーベルって何?
日本から3人もノーベル物理学賞受賞するなんて、本当に素晴らしいことですね! この御三方ですが、
-
-
板書をスマホで撮る4つのデメリット
私たちが学生の頃は黒板の文字をノートに一生懸命写したものです。 しかし、大学生の間では板書をス
-
-
アイス・バケツ・チャレンジ・・・名前だけがひとり歩き
アイス・バケツ・チャレンジって知っていますか? おそらく知らない人はいないというくらい知名度はあると